新潟市で相続した不動産を売るなら?失敗しない3つのポイント

●新潟市の不動産事情と相続物件の特徴
●相続後すぐにやるべき確認事項
●実際の売却ステップと注意点
新潟市は、政令指定都市でありながら自然も多く、生活のしやすさで知られています。市の面積は約726平方キロメートルと全国でも広く、人口は約77万人(2024年時点)と、地方都市としては大きな規模です。
そんな新潟市で不動産を相続したけれど、「どうやって売るのが正解かわからない」と感じている方も多いのではないでしょうか。この記事では、相続物件の売却で失敗しないためのポイントを、地域の特徴もふまえて3つに分けてわかりやすく解説します。
新潟市の不動産市場は「エリア」で大きく変わる
新潟市は、中央区・西区・東区・北区など、全部で8つの区に分かれています。特に中央区は新潟駅や万代エリアなど、利便性が高く人気がある一方、郊外の区では空き家の増加が課題となっている場所もあります。
そのため、相続した不動産が「どのエリアにあるか」によって、売却のしやすさや相場価格が大きく変わります。
たとえば、中央区や西区の一部では築年数が古くても立地で高値がつくこともありますが、同じ築年数でも秋葉区や南区など郊外ではなかなか売れづらいケースも。
まずは相場を知ること、そして「今売るべきかどうか」を判断するのが重要です。
相続後にまずやるべきこと:登記と査定の確認
不動産を相続したら、まずやっておきたいのは2つ。
- 所有者の名義変更(相続登記)
- 現在の不動産価値の確認(査定)
2024年4月から、相続登記は法律で「義務化」されました。手続きせずに放置すると、10万円以下の過料が科される可能性もあります。
そして、売却を考えるなら「今いくらで売れるのか?」という査定も大切です。新潟市は築年数が古い住宅も多いため、建物部分の価値は低く見られがちですが、土地の価値が高いケースも少なくありません。
簡易査定は無料でできる会社も多いので、まずは気軽に相談してみると良いでしょう。
売却までの流れと、よくある落とし穴
相続した不動産を売るには、以下のような流れになります。
- 相続登記の完了
- 不動産会社による査定
- 媒介契約(仲介を依頼)
- 売却活動(広告・内覧など)
- 売買契約・引き渡し
この中で意外と多いのが、「思っていたより安くなる」ケース。相場を知らずに高めの金額を設定して売れ残ってしまい、結局値下げせざるを得なくなる…ということも。
また、兄弟で相続した物件の場合、「誰が売るの?」「売ったお金はどう分ける?」といった話し合いが必要になる場合もあります。感情が絡む場面なので、専門家に間に入ってもらうとスムーズに進むことが多いです。
まとめ
新潟市で相続した不動産を売る場合は、「場所」「手続き」「タイミング」がカギです。
面倒に思えても、最初にきちんと状況を整理しておけば、あとで後悔することもありません。
「売れるかどうかも分からないし、なんとなく不安…」
そんなときこそ、まずは無料査定をしてみてください。新潟市の地域事情に詳しい担当者が、あなたの状況に合わせて丁寧にご案内します。
査定だけのご相談も歓迎していますので、お気軽にご連絡ください。
弊社、株式会社GITAはお客様のお悩みや物件に応じて様々な対応をしてまいりました。
新潟市・新潟県で不動産売却をご検討の方は。是非お気軽にお問い合わせください。